見出し
富士スピードウェイの平日の混み具合など
(このブログを初めて読まれる方はこちらのポルシェ911の購入記と理由の記事をどうぞ)
FISCOライセンスのこと
富士スピードウェイの本コースを走りたい……と思ったらFISCOライセンスという
資格が必要になります。
(詳細は富士スピードウェイのHPをご参照ください)
ちなみに、国内A級、B級などのライセンスとは別物。
(A級ライセンスも富士で取れます。ダンナは両方持ってます)
各サーキットごとにライセンスが違って
A級ライセンス持ってるからどこでもOK!といかないのが辛いところなんですね。
富士…トヨタ
鈴鹿&茂木…ホンダ
なので、鈴鹿と茂木は共通して使えます。
ダンナはこの前鈴鹿でもレッスン受けにいったついでにライセンス取ってました。
鈴鹿サーキットはあまり体験走行やってないので、
回数の多い富士スピードウェイだとお手軽に体験できて良いのではないでしょうか。
私も先日走りましたが、
まずはお試しで走ってみたい!という方は体験走行に行ってみると
良いと思います。
体験走行

体験走行とはいえ、本コースを自分の車で走れるのは感動します!!
直線でベタ踏みできる機会なんて、日常生活でないですからね~!!
ただし、土日だと60台以上並ぶこともあり
何度か「売り切れ」というか台数制限ひっかかって
わざわざFSWの入り口まで行って泣く泣く引き返したことがありました><
予約などはできないので、天気の良い土日は
早めにいってチケットを買うことをオススメします。
行って入れないのはかなり凹みますよ~(苦笑)
走行枠とタイムの話

本コースの走行枠は3つにわかれており、
NS-4 《ラップタイム 2’00 よりも遅いペースで走行する車両を対象とした走行枠》
S-4 《ラップタイム 2’10 よりも速いペースで走行する車両を対象とした走行枠》
ツーリング 《ラップタイム2’20よりも遅いペースで走行する車両》
となっています。
え??!意味がわかんない…
なんで2分より遅いか2分10秒より速いペースの区切りになるん?!
って謎だったのですが、ダンナに聞いてみると
2分10秒を切るっていうのは、ある程度上手な領域になってくるそうです。
もちろん上手い人だと1分55秒を切るわけですが
マシンの差もけっこうあるらしい。
素のカレラSの997だと2分切れない(このマシンで切れたら相当上手いらしい)
けど、991GTSだとあっさり切れるそうなので。
GT3でも1分50秒を一般人が切るのはかなり難しいそうです。
ふむふむ。ちなみに「ぽる美が走ったら3分くらいかかるんじゃないの(爆)」
だそうです><
それはさておき、腕ってこと以上にマシンの性能の差が大きいらしく
ポルシェはけっこうズルできるってことで
2分10秒切るには腕かマシンの性能がどちらかは必要になるとか。
そんなわけで、NS-4は2分以上かかる車全般、幅広く走れるという
一番人数が多い枠になるそうです。
混み具合

NS-4はいつも人気で混んでいるので、土日は50~60台になることもあるそうです。
平日はS枠がない場合もあり、ド平日でも天気がいい日は40台くらいいることも。
玉石混交なので、ぶつけられるケースも多いとか><
言っちゃなんですけど、
保険効かない中でポルシェとそのオプション代で買える車がぶつかったら
ポルシェは不利ですからねー。私なら泣いちゃいますヨ!
ってことで、さっさとその緊張感の中上手になってS枠に行けるように頑張るか
他でレッスンして腕を磨くしかないようです。
でも、結局実際のレースでは混んでる中で走るので
それに慣れるしかないんですって。厳しい世界ですねー。
富士スピードウェイを走るのにかかる費用
走行代枠は ライセンスを持っていても1回 /30分 6400円
しっかし、ライセンス代(42700円)といい、往復の高速代、ガソリン代、
パーツ代といい…モータースポーツはとにかくお金かかりますね。
たぶんダンナは計算したことないと思うのですが、
今度ブログのネタに1ヶ月の車代でも計算してみようと思います(笑)
サーキットでの荷物置場

みんな、荷物は地べたにおいてます。
ピット借りるのはそんなに高くないですが、30分走るために借りるのは贅沢なので。
画像のようにレジャーシートと、椅子があると便利ですね。
あとはがさっと入るカバン。うちはポーターのサーフィン用の防水バッグを転用してます。
道の駅 ふじおやま

富士スピードウェイのレストランがあまりにも
味気ない上に、御殿場周辺のご飯ってけっこういつも悩むのですが
最近いいところ見つけました。
レストランも素朴な感じで、FSWより断然好み。
ちゃんと手作り感があるし、お手頃でボリュームあり。
さらにオススメなのが売店です。
野菜がめちゃ安い上に、変わったものも多い。
そして、お弁当が美味しい!!
薄味で、人工的な味もしないし
おこわとかクルミがゴロゴロ入ってて美味でした~。
市販のお弁当とは思えない優しい味。
近所にこんなお惣菜買えるお店があったらいいのにな。
とらや工房




あの羊羹で有名なとらやがやってるカフェが御殿場のアウトレットの近くにあります。
平日、富士スピードウェイ帰りにオススメのカフェです。
竹林とお庭を眺めながら和菓子がいただけるのですよ。
(甘くないのだと栗おこわがありました)
一通り頼んでみましたが…
めっちゃ甘い(笑)

さすがに調子にのって2人で4つは頼みすぎでした。
普段甘いもの食べない2人はなかなかきつかった(爆)
完食しましたけどね、もちろん。
お茶おかわりし放題に助けられたのは言うまでもありません。
それにしても、お庭を見ながらテラスでまったりできて
平日ならではのゆったりした時間が楽しめましたよ~。
贅沢な時間でした☆
おしまい
Twitterはじめてみました!
↓5位の方が書いてるテスラの自動運転気になる…